呼吸革命
【知多半島・常滑市】呼吸革命:1日2万回の奇跡で健康な体づくり|ピラティス専門家ケンタとユミが語る「呼吸の力」
「最近疲れやすい」「なんとなく体調が安定しない」「肩こりや頭痛が続く」…。
知多半島(常滑市・半田市・東海市・大府市・知多市・阿久比町・東浦町・南知多町・美浜町・武豊町)にお住まいの40代女性から、こんな声をたくさんいただきます。
実は、その不調の原因のひとつが“呼吸の質”にあることをご存じですか?
この記事では、常滑市のピラティススタジオTheraive(セライブ) の専門家ケンタと、ナビゲーターのユミの対話から生まれた「呼吸革命」を、わかりやすくまとめています。
動画はこちらからご覧ください!
■ 驚きの事実:私たちは1日2万回も呼吸している
呼吸は、生まれた瞬間から一度も休むことなく続いている生命活動。しかも1日に約2万回。
意識しなくても続く呼吸ですが、その「質」が体調・姿勢・メンタルに大きな影響を与えています。
つまり、呼吸を変えれば体は変わる。 これが「呼吸革命」の出発点です。
■ ヨガとピラティスの呼吸法の違い
● ヨガの腹式呼吸
- お腹を膨らませて行う呼吸
- 副交感神経が優位になり、心身がリラックス
- 睡眠改善・ストレス緩和に効果的
● ピラティスの胸式呼吸
- 肋骨を横に広げるように息を吸う
- 体幹がきゅっと引き締まり、姿勢が安定
- 動きの質が向上し、トレーニング効果が倍増
つまり、ヨガ=リラックス、ピラティス=姿勢・体幹・動作安定 と、目的が異なるのです。
■ 女性の悩みを「呼吸」で改善できる理由
● 生理痛の緩和
胸式呼吸で横隔膜やお腹まわりの筋肉が動くことで、
- 体幹が働きやすくなる
- お腹の血流が良くなる
- 骨盤まわりの循環改善
研究でも「ピラティス呼吸が痛みを緩和させる可能性」が示されています。
● 天気痛(気象病)の対策
雨の日の頭痛やだるさは、気圧の変化を耳の奥がキャッチして、自律神経が混乱することで起こります。
深い呼吸は自律神経に「大丈夫だよ」という安心信号を送り、症状の軽減につながります。
■ 横隔膜は“1日2万回働く内臓マッサージ師”
横隔膜(焼肉の「ハラミ」の部分)は、呼吸のたびに上下する筋肉です。
- 息を吸う → 下がる(内臓を軽く押す)
- 息を吐く → 上がる(内臓を引き上げる)
この動きが内臓にやさしい刺激を与えるため、
- 消化改善
- 血流アップ
- 代謝アップ
- 便通改善
なんと内臓マッサージを1日2万回 自動で受けている計算になるんです。
■ 歩行は横隔膜をより活発にする“最高のコラボ運動”
歩くというリズム運動は、横隔膜の動きをサポートし、内臓マッサージの効果をさらに高めます。
質の良い歩行のために欠かせないのが足。
- 両足で52個もの骨が集まる複雑な構造
- 3つのアーチが体重を支える
- 人間工学的に“最高傑作”の構造
足が柔軟で安定していると、
- 歩き方が美しくなる
- 横隔膜がよく動く
- 内臓マッサージが増幅
呼吸 × 歩行 × 足の連動で、身体は驚くほど元気になります。
■ 浅い呼吸が引き起こすデメリット
呼吸が浅いと、体の循環はすべてストップします。
- 内臓マッサージ効果が得られない
- 首・肩こり
- 疲れやすい
- イライラしやすい
- お腹のインナーマッスルが働かず、ぽっこりお腹に
つまり浅い呼吸は、「不調の連鎖」 のスタート地点なのです。
■ 希望の光:呼吸は“自分でコントロールできる”自律神経のスイッチ
呼吸は、自分の意志で変えられる数少ない自律神経の調整手段。
- 姿勢改善
- 代謝アップ
- 心の安定
- 疲れにくくなる
すべて「呼吸の質」が鍵になります。
■ 今日からできる!実践チェックリスト(呼吸革命の第一歩)
1. 鼻呼吸を意識
まずは「口を閉じて鼻から呼吸する」ことから。
2. 1日3回、1分間の深呼吸
- 朝:コーヒーの前に1分
- 昼:仕事の休憩前に1分
- 夜:寝る前に布団の中で1分
3. 「吐ききる」呼吸法
吸うよりも、ゆっくり・長く吐く のがポイント。 次の呼吸が自然と深くなります。
■ まとめ:呼吸は“最高のセルフケア”であり、人生を変えるカギ
呼吸は、いつでもどこでも、誰にでもできる最高のセルフケア。
知多半島(常滑市・半田市・知多市・東海市・大府市・阿久比町・東浦町・南知多町・美浜町・武豊町)に住む多くの女性が、呼吸を変えるだけで健康と心が軽くなっています。
あなたは「呼吸リセットタイム」をいつ取り入れますか? 朝のコーヒーの前?それとも寝る前のベッドの中? あなた自身のための時間を、ぜひつくってみてください。
— 常滑市ピラティススタジオTheraive(セライブ)




